2023年05月16日

『トレテツクパレード』鑑賞例会のお知らせ

【小学校高学年・中学生以上コース】
ココン.gif
トレテツクパレード.png

人形の色んな部分が取れて別の人形の体に付く
トレテツク(取れて付く)人形たち。

恐竜.jpg

ポット.jpg

命を持たない物が、
舞台の上で命を持ち、
意識が生まれるのが人形。
でも体が分離、接合するとき、
人形が物であることが露呈する。
人形は架空の意識でそれをどう受け止めるのだろう。

頭と手.jpg

物と命の間のゆらめきが、
奇妙で美しく可笑しな世界を作ります。

ダンサー.jpg

ココン独特の棒遣いで操作します。

アヒル.jpg

「人形劇団ココン」は、
2001年に山田俊彦が旗揚げしました。
主にマリオネットの一人芝居の人形劇を上演しています。

ココンは繭(まゆ)のことです。
この繭から生まれる色んな世界をお楽しみください

日時:2023年6月3日(土)開演 19:00 開場 18:30
会場:新開地アートひろば2Fホール(旧KAVCホール)


併演:「テテの日曜日」

テテの日曜日.jpg


今回のチケットは、
命あふれる夏の野山をイメージしたグリーンです
チケットトリミング.jpg

リニューアルオープンしたばかりの
新開地アートひろば
楽しみですね

新開地アートひろば.png


例会時の新型コロナウィルス対策について
新開地アートひろばの「コロナ感染予防対策ガイドライン」は緩和されました。
しかし、完全に収束したわけではないため、
・マスクについては個人の判断を尊重しますが、当面は着用をおすすめします。
・検温、手指消毒などはこれまで通りに行います。
・当日まで健康管理をしっかりとして元気に来てくださいね。
〜例会を安心・安全に鑑賞するために、ご協力をお願いします

問合せ・申し込み
神戸垂水おやこ劇場
TEL/FAX:078-777-6887
E-mail :tarumioyako@kobe.zaq.jp


(文責 ウグイス)

posted by tarumioyako at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鑑賞例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

朗読ワークショップへのお誘い

2021年7月から始まった
朗読ワークショップ
1〜2ヶ月に一回、朗読好きなメンバーが集まり、
お互いの読みを聴き合いながら作品を読み込んでいます。
コロナウイルス感染拡大のためのお休みをはさみましたが、
2023年4月で、なんと13回目を迎えました

スタート当初は神戸垂水おやこ劇場の会員だけでしたが、
他劇場の会員さんやメンバーのお友達など、
参加者が増えてきました
優しい渡邊志加子さんのアドバイスを受け、
自分の読みが変わっていく快感()を味わっています。 

そして、
このワークショップは読むだけではないのです
例えば…

 2022.8.21(日) @長田区文化センター第1会議室
練習の終了後にミニ朗読会
作品:作家 車木蓉子さんの詩「海のトランペット」  
1944年8月22日、沖縄の子ども達を乗せた疎開船対馬丸が撃沈されました。
海に沈んでいった子ども達の命、戦争のむごさ…
私達が決して忘れてはならないこと、
そして、語り継いでいかなくてはならないことを
心に深くきざむことができました。
生の伴奏と朗読の力に感動しました

 2022.10.30(日) @神戸垂水おやこ劇場事務所
小さな発表会
《プログラム》
@ガラスの中のお月さま(久保 喬)
Aどうしてこうなるの?(野々 草子)
B拝啓文部科学大臣殿 (ふじた あさや)
C五十年目の戦場神戸 (車木 蓉子)
Dネコ        (星 新一)
E虔十公園林     (宮沢 賢治)

事務所がミニシアターに変身

朗読発表会10.30 50%修正.jpg

プログラムの合間のほっと一息タイム

朗読発表会10.30休憩中50%修正.jpg

《お客様からの感想》
暗幕を張り、いつもと違った雰囲気の事務所で、
優しく穏やかな先生をはじめ、
メンバーの皆さんのいつもと違ったよそ行きの声()と
素敵な音楽が心地よい、非日常的で贅沢な時間を過ごしました。
こんな作品も朗読できるのかと思うものや、
クスッと笑える作品もありました。
「宮沢賢治の作品が、朗読することや聞くことで好きになった」
という感想を聞き、
文字を読むだけよりも、耳で聞いたり声に出し朗読する方が心に響くのか…
なるほど、私もこの『朗読マジック』にかかり、
最後まで想像しながら聴くことができました。
次の機会を楽しみにしています。

ここがいつもの事務所?とびっくりした会場設営、
入った瞬間からワクワク感と緊張感を味わいました。
演目はバラエティに富み、個性が感じられて楽しかったです。
普段と全く異なる声音や声量に、
練習されてきた成果を感じました。
また、伴奏が題材にピタッとはまっていて、
まるでプロのラジオドラマのようでした。

 2023.4.30(日)
練習のテキストは
黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」より「落語」「新しい学校」
茨木のり子 詩「六月」
ちょっと一休みには、お薄を一服
お茶のお菓子はハイチュウとストロベリーチョコ
けっこうなお服加減でした。

第13回 2023.4.30 50%.jpg

《参加者から一言》
これまで人前で読むのを苦手としてきた私が朗読会に参加しているなんて、
仲間の力が大きく支えとなっています。

初めて参加しました。
とっても楽しかったです。
同じ文章でも、読む人によって、
またその日の調子によっても変わるものだなと、
おもしろかったです。
間のお茶での一服も楽しかったです。
声を出すことって、楽しいです。

ひとつの言葉でも、読み方によって意味がずいぶんと変わる、
朗読の奥の深さ、おもしろさに引き込まれながらも、
悪戦苦闘している毎日です。


  

朗読ワークショップでは
メンバー絶賛募集中!
年齢・性別等、全く制限なし
神戸垂水おやこ劇場の会員以外も大歓迎
めくるめく朗読ワールドに迷い込んでみませんか?

次回は5月28日(日)10時〜  
神戸垂水おやこ劇場事務所(JR須磨海浜公園駅から徒歩約5分)
見学も受付中

お問合せは
TEL/FAX : 078-777-6887
E-mail : tarumioyako@kobe.zaq.jp


(文責・編集 ウグイス)

posted by tarumioyako at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 自主活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

『新入学・進級歓迎会』報告&お知らせ

青年サークル主催
 『新入学・進級歓迎会』

1682941663429.jpg
日時 4月2日(日) 明石市立少年自然の家
参加者 子ども7名 青年12名 大人7名

とてもいいお天気で桜も満開の中、『新入学・進級歓迎会』が始まりました🌸

1682941539755.jpg
1682941543868-e50db.jpg
まずはお昼の準備で、薪割り、火起こしから始まります!


1682941572549.jpg
飯ごうでご飯を炊いています🔥


1682941561890.jpg
1682941581703.jpg
こちらは焼きそば作りです
今回はソース焼きそばと塩焼きそば2種類作ります


1682941600379.jpg
1682941621717.jpg
炊けたご飯でたくさんのおにぎりを作りました🍙


1682941640338.jpg
1682941644813.jpg
焼きそばも盛り付け出来上がりです🍴


1682944034637.jpg
食事のあとはカードゲームだけど体を動かして遊ぶ!?ギャングゲームが人気でした☺️


子どもの感想
初めて日帰りのキャンプに参加してとても楽しかったです。
みんなで焼きそばを作ったり、いっしょにゲームしたりして楽しかったです。
また高キャンがあったら行きたいです(U.H)

大人の感想
新歓を終えて
暑くもなく寒くもなくよいお天気に恵まれて行われました。
スタッフが少なかったけど高校生の参加が多くよかったです。
経験豊富な青年が子どもたちに教えている姿は頼もしく見えました。
調理班はスタッフのリードで手際よくできていました。
初めてのことばかりでも戸惑うこともなく参加している子どもたちが輝いて見えました。
そしてお味はとても美味しかったのです。
食後もスタッフリードで全員参加のギャングというゲームをとても楽しそうにしていて嬉しく思いました。
皆が怪我なく笑顔で帰ってこれたのが1番よかったです。(S.M)
1682941677941.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青年サークルからお知らせ
垂水おやこ劇場・須磨北おやこ劇場の子どもの会員対象に青年サークル主催でイベントを行います

『事務所であそぼ』
6月11日(日)14時〜16時
垂水おやこ劇場事務所にて
(JR須磨海浜公園駅南へ徒歩5分)
対象 小学生以上
参加費 500円 お茶・おやつ代含む
20230508_145008.jpg
20230508_145013.jpg
ドイツゲームやカードゲームなどアナログなゲームでみんなで盛り上がろう♪♪

『秋キャンプ』
11月11(土)〜12日(日)
しあわせの村にて
宿泊施設 野外活動センターあおぞら
対象年齢 小学校4年生以上
デイキャンプ場とテントキャンプ場で青年たちと自然の中で楽しもう♪♪
※詳細は決まり次第記載します

【問い合わせ・申し込み】
     神戸垂水おやこ劇場
     メール : tarumioyako@kobe.zaq.jp
     TEL/FAX:078-777-6887
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文責 SACHI 
posted by tarumioyako at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 青年グループ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

舞台鑑賞はじめの一歩『さるとかえる』公演報告

【舞台鑑賞はじめの一歩 第4回&第5回公演報告】  
 
第4回
2023.3.15(水)@須磨の浦地域福祉センター

「すまっこどんぐりくらぶ」での公演も、4回目になりました
私達が2階で準備を終えたころ、
1階の受付に赤ちゃんやちびっ子とママ達が次々に到着。
ママが受付をする間、
スタッフさんに抱かれる赤ちゃんはすっかり馴染んでいます

受付50%.jpg

10時、オープニングはいつもの どんぐりころころ の歌です。
ところで、皆さん3番まで歌えますか?
3番はこんな歌詞です

どんぐりころころ ないてたら
なかよしこりすが とんできて
おちばにくるんで おんぶして
いそいでおやまに つれてった


さて、今回のプログラムは、

読み聞かせ『だるまさんが』
絵本の動きに合わせて赤ちゃん達も体をゆすったりして、
もうすっかり楽しい雰囲気ができあがりました。

「だるまさんが」50% up.jpg

変わり紙芝居『さるとかえる』
屏風のようにめくっていく、ちょっと変わった紙芝居です。

「さるとかえる」タイトル50%.jpg

ナンチャッテ大阪弁がおもしろい。
キーボード生演奏付きでテンポよくお話が進みます。
めくり手の二人はウッドブロックに合わせて息もピッタリ

さるとかえる250%.jpg

だるまさんの紙人形作り
読み聞かせ絵本にちなんで、
だるまさんの顔を描いて完成させる簡単な工作を用意しました。
笑顔やどんぐり眼など、個性的なだるまさん紙人形ができました。

だるまさん工作50%.jpg

みんなで遊ぼう「だるまさんが」
二度目の読み聞かせは、手作りだるまさんを持って
一緒に「どてっ」や「ぷしゅーっ」や「びろーん」のアクションをしながら楽しみました
参加者は、子ども18名と大人16名で、2022年度の締めくくりの集まりでした。
すまっこどんぐりくらぶの担当者さんから心温まるメッセージを頂きました。

本当にありがとうございました😊
みなさまのあたたかいお気持ちが伝わり、
今年度のどんぐりも素敵な締めくくりになりました✨
来年度も早速ありがとうございます😊
3回うれしいです♫ しかも来年度も締めくくりをしていただけてありがたいです。
ご準備など大変かと思いますが、
来られるメンバーは変わっていきますし同じものでももちろん大丈夫です。
よろしくお願いします🙇‍♀️


おまけの公演 3.19(日)

塩九青空市チラシ50%.jpg

塩九青空市 入口50%.jpg

垂水区塩屋町九丁目の地域のイベントに飛び入り参加して、
『さるとかえる』を午前と午後の2公演しました。
春本番の青空の下で楽しんでもらえました。

第5回
2023.3.25(土)@兵庫県立神戸生活創造センター(新長田合同庁舎1F)

ママさんサロン「ままろん」は、
育ママ・育パパ同士の情報交換の場として、
月1回スペースを無料で開放しています。
私達は3月のワークショップとして出演しました。

プログラムは「どんぐりくらぶ」と同じです。

ままろん全体50%.jpg

だるまさんの顔を描く工作も楽しんでもらいました

ままろん 工作の様子50%.jpg

子ども達がとってもノリノリだったので、
絵本『もけらもけら』の読み聞かせも…

もけらもけら50%.jpg

読み手の声とキーボードがこだまのようで、
みんな大喜びでした
拍手が鳴り止まないので、
アンコールに応えてもう一度
何回聞いても面白かったです。

ままろんの主催者さんからもお礼のメールを頂きました。

本日は「ままろん」ワークショップ講師をありがとうございました。
とっても素敵な読み聞かせと大型紙芝居で、
参加者の方から
とても楽しかった。また来たいと
嬉しいお言葉もいただきました。
また何かありましたらお声かけさせていただきたいと思います。



私達もとても楽しませていただきました
この出会いが、これからも続きますように…

(文責 ウグイス)


posted by tarumioyako at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自主活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

事務所でひなまつり&額縁アートワークショップ報告

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

3月26日(日)〜29日(火)の3日間、事務所にお雛様を展示しました。
1682319713524-7f1d7.jpg

展示したお雛様は、メインのNさんの木彫りのお雛様、そして、切手が貼ってあるお雛様、子どもたちの参加もあるからと準備されたミッキーとミニーのお雛様、博多人形や韓国のお人形など…珍しいお雛様が並びました。

1682319643608-ac328.jpg

玄関にはウェルカムボード、立ち雛、サンシュユのお花も飾って…皆様をお迎えしました。
2日目、3日目には参加された方がさらに次々とお雛様を持って来てくださり、最終日には、展示机の上には、珍しいお雛様でいっぱいになりました。

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

初日はMさんのお点前による「お抹茶の会」があり、お抹茶とお茶菓子を美味しくいただきながらお話が弾み、楽しい時間を過ごしました。

1682319701175.jpg

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

3日目は「額縁アートワークショップ」がありました。
講師はおなじみのSさん。
まずは数種類の額縁の中から好きな額縁を選びます。
そして額縁のアクリル板に自由にポスカで絵を描きます。

1682319646100.jpg

さらにペーパーナプキンを描いた絵に合わせて数枚選びます。
描いた絵とペーパーナプキンを合わせて出来上がりです。
参加された方は一心に製作し、アートの世界を楽しみました。

1682319601706.jpg
1682319623034.jpg
1682319634311.jpg
1682319639585.jpg

ワークショップに挑戦した方は親子7組でした。
雛祭り3日間で事務所に来られた方はのべ30名。
初日の夜に行われた青年サークル会の出席数13名合わせると43名の方にお雛様を見ていただいたことになります。
この企画は、故OさんとNさんの木彫りのお雛様にまつわるエピソードがきっかけで開催できることができました。
たくさんの方に事務所に来ていただけることができてよかったと思います。
貴重なお雛様の展示にご協力くださったNさんには厚くお礼申し上げます。
いつもの事務所がちょっと違った素敵な空間になった3日間でした。(M)

1682319597850.jpg

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

 〜お手伝いしてくださった方からの感想〜

🌼ほんわか楽しかったね〜。思いかけず色々なお雛様が集まってこられました。きっとお雛様も楽しかったでしょうね。来年はどんなお雛様に会えるかなー。えっ??来年のことを言うと○○が✕✕って??笑笑(O)

🌼Nさん所有の珍しいお雛様を見せてもらうことになり、劇場雛祭りを3日間開催することになりました。
お抹茶あり、ワークショップあり、他劇場の方もお越しいただき、賑やかなお雛様祭りとなりました。
額縁アートでは久しぶりに絵を描きました。新2年生と2才の姉弟君たちに見守れながら何とか仕上げることができました。家に持ち帰り、玄関に飾っています。
また楽しい催しができたらいいなぁと思います。(K)

🌼“事務所で雛祭り”ということで、ぜひお抹茶を差し上げたいと思いました。いかがでしたか?
事務所がお喋りと笑顔で一杯!(M)

1682319610985.jpg
1682319594803.jpg
1682319606978.jpg

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

文責 M
編集 SACHI 
posted by tarumioyako at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自主活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする